JK! 重曹&クエン酸販売重曹の掃除方法

主に重曹とクエン酸を使った掃除方法をご紹介しています。

重曹の掃除と、一言で言ってもその使い方、方法は本当に様々です。汚れを落とすということは、アルカリ性の重曹で酸性の汚れを落とす、中和させる為に行う方法です。使い方一つで、今まで水拭きで済ませていた掃除も簡単に安全に落とす方法があります。重曹は食べられる程、安全ですので気を使うことなくご自身で重曹での掃除方法を考えて頂くのもまた楽しいですね。

  1. キッチン編として、油汚れで掃除するのも嫌になる重曹を使った換気扇の掃除方法
  2. 主婦の方でも簡単にお掃除が出来るオーブン、電子レンジの掃除
  3. 持っている方は必見の食器洗い機の掃除
  4. 臭いがあり、どうしても後回しになってしまう配水管のお掃除重曹で匂い対策
  5. 毎日使うものだから簡単にお掃除を冷蔵庫の掃除
  6. 重曹の使い方として脱臭効果もあります。ピカピカのシンクは気持ちがいいですねシンクのお掃除
  7. 重曹水を使用した窓のお掃除
  1. リビング、玄関編として重曹で掃除出来るエアコンのお掃除
  2. たばこの黄色いヤニやお子様の落書きを重曹でお掃除する方法としてクロス、壁のお掃除
  3. 安心して気持ちよく入りたいから頑張って重曹で掃除したいトイレ、お風呂のお掃除

重曹の掃除

換気扇の掃除

換気扇といってもお風呂の換気扇、お部屋、キッチンの換気扇と様々ですが、一番汚く、重曹の汚れ落としの効果を発揮するのが、なんといっても油まみれのキッチンの換気扇です。お風呂とお部屋の換気扇は、ほこりを落としてから重曹と水を溶かした 重曹水(割合:水200ml、重曹大さじ1杯)でスプレーで吹き付けます。2、3分たってからお湯または水で絞ったタオル等で拭いて下さい。簡単に綺麗になります。

さて、肝心のキッチンの換気扇ですが、出来るだけ全てのパーツを外してください。ドライバー等で外側のカバーを外し、ファンも外せれば外して下さい。長年、お掃除されていない方は、その汚れに驚くと思いますが・・。各パーツを外した後に、フードの中を雑巾で取れる程の大きい汚れ、というより固まりを簡単にでいいですから取り除きます。その際、汚れがボロボロと落ちますのでコンロの下には、必ず新聞紙を敷いて下さい。フードの中に重曹水(割合:水200ml、重曹大さじ1杯)をまんべんなく吹き付けて放置します。下に重曹水が垂れてきますのでしつこいようですが、新聞紙は忘れずに。各パーツの洗浄に入ります。やはり外で作業されるほうが、家を汚さずに掃除できますが、家で掃除したい方は、新聞紙の上にいらなくなった生地を引いてパーツを置いて下さい。大量に重曹のペーストを使用しますので下はフローリングがいいです。もしくは新聞紙の下にゴミ袋を敷いて下さい。

重曹ペースト(割合:この場合は水1重曹4)を容器に大量に作って下さい。ヘラかハケで各パーツを覆うように重曹ペーストを塗りこんで下さい。換気扇のフード同様、放置します。では、先程のフードを掃除しましょう。お湯で濡らした雑巾を固くしぼりフード内部、外側を拭き取ります。乾いた後に白く残らなければ、それ以上拭く必要はありません。残りのパーツを片付けてしまいましょう。2、30分放置した先程のパーツをさっきより少し柔らかく絞った雑巾で重曹ペーストをぬぐうように掃除します。すぐに雑巾が重曹で真っ白になりますので、都度お湯で洗って、拭くを繰り返して下さい。終わりましたら、シンク、お風呂場でお湯をゆっくりと流しながら雑巾で擦り洗いをして下さい。後は各パーツを拭いたら、OKです。

オーブン、電子レンジの掃除

重曹ペースト(割合:水1重曹2)を用意しておきます。オーブンも電子レンジも、酸性の油汚れがひどい場合には、アルカリの重曹で掃除をします。手で触ってどろっとした状態の重曹ペーストをウェス等で汚れている部分に直接塗ります。一通り塗り終えたら、再度ウェスで汚れている箇所を磨くように少し強く擦ってください。(塗装がしてある箇所は、研磨作用ではげてしまう場合がありますので注意して下さい。)汚れが落ちにくい、汚れが厚い場合には、重曹ペーストを付け、使用済みの歯ブラシ等でゴシゴシと磨いて下さい。また、重曹ペーストが塗りにくい場合には、重曹水(割合:水200ml、重曹大さじ1杯)をスプレー容器に入れて吹き付けた後にウェスで磨くように掃除して下さい。

食器洗い機の掃除

最近では、重曹モードという洗浄が出来る食器洗い機がありますが、通常の食器洗い器にも重曹は、使用できます。ただ、メーカーによっては、指定の洗剤を使用しないと故障の際、保障対象外にする場合もあります。そんな時には、通常の食器洗い機で、食器やコップ等、洗うものを置くところに直接重曹を振りかけて、そのまま洗浄する方法があります。洗う量にもよりますが、料理をする時に塩こしょうを振る程度で十分です。後は、洗浄モードで綺麗になります。ガラス製の食器やコップは、特に綺麗になります。

配水管のお掃除、匂い対策

とにかく掃除するのが億劫になる場所の1つです。直接、配水口に触りたくない方は、大量の重曹を振りかけて、数分おいた後に、お湯、または、クエン酸水(割合:水200ml、クエン酸大さじ2杯)を使用してゆっくりとお湯またはクエン酸水を流します。その際に歯ブラシを持って擦りながら流すとねっとりとした汚れが取れます。中々汚れが取れない場合には、上記の方法を試してから、重曹を直接、歯ブラシつけて擦ります。使い捨ての手袋をお持ちの方は、配水管についているごみ受けを直接もって(素手の方はがんばって下さい)裏側も掃除して下さい。

ごみ受けの下(水が溜まっているところ)もやはり匂いますので、出来れば歯ブラシと重曹を使用して綺麗に掃除されるとキッチンがすっきりします。このお掃除はやり終えたときの満足感が大きいです。また、旅行に行かれる際には、配水管に重曹を敷き詰めて置くと、帰ってきた時のあのキッチンから漂う独特な匂いが気になりません。

冷蔵庫の掃除、お手入れ

冷蔵庫をガスコンロの近くに置いてある方は、油汚れが表面に付いていると思います。通常に使用していても手の油、手垢で汚れが付きやすい場所です。簡単にお掃除するには、重曹水(割合:水200ml、重曹大さじ1杯)をスプレー容器に移し替えて直接スプレーします。冷蔵庫に貼ってあるレシートはあらかじめ取っておきましょう。重曹は、水にすぐ溶けますが、乾くと白く残りますので必ずウェスで水拭きして仕上げてください。外側の掃除だけでなく重曹は、脱臭効果がありますのでいらなくなった適度な大きさの容器に重曹を入れ蓋をします。この蓋は完全に閉めてしまうと全く効果がありませんので、いらなくなった生地をかけてもいいですので、空気が通るように工夫してください。

シンクのお掃除

ガラスの汚れにも強い重曹ですがシンクのステンレスもピカピカにすることが出来ます。曇っているシンクは料理する気もなくなりますので、豆にお掃除しましょう。シンクの底に重曹を適量まぶすように振り掛けます。スポンジを用意します。食器を洗うスポンジとは別に用意したほうが衛生的にもいいでしょう。スポンジに十分水を含ませてから、なぞるように優しく底、側面、蛇口周りを磨いていきます。注意して頂きたいのは重曹には研磨力がありますので、ゴシゴシと強引に磨くのだけは避けてください。「うちのシンク傷だらけだから・・・」という方も、これ以上傷だらけにしないために、極力やさしく磨いて下さい。

まんべんなくシンクに重曹が付いた状態で今度は、クエン酸水(割合:水200ml、クエン酸大さじ2杯)をスプレーで吹き付けます。その後、お湯または水をシンク全体にかけてください。クエン酸は、酸性ですので鉄を腐食させる力がありますが、ステンレスには全く影響がありませんので安心してお掃除して下さい。特にキッチンのシンクは、食品を扱うところですから重曹とクエン酸を使用してナチュラルクリーニングに心がけたいものです。

エアコンのお掃除

夏が始まる前には、済ませておきたいエアコンのフィルターのお掃除です。エアコンのお掃除に重要な点は、2点あります。まずエアコンの風が直接出るローターとラジエターの部分です。ローターは、エアコン作動時にフィンの奥で回っている黒い部分です。ローター部分が汚れている場合には、専門の業者にお願いして下さい。ラジエターの部分は、エアコンの前面カバーを開けてフィルター(通常は2つですが、1つの場合もあります)を外した際に見える金属の棒状になっている箇所です。本来は、専門家に頼むものですが、ある程度はご自身でお掃除が出来ます。 ラジエターの部分はカバーを全面で覆って水をバシャバシャとかけながら、ハケで汚れをとっていくのですがほこりで目詰まりして、エアコン使用時に水が垂れてきてしまいますので、雑巾で大きな汚れを拭く程度にとどめて下さい。汚れていない場合には全く掃除する必要はありません。

しかし大抵の場合フィルターは汚れていますのでこれを重曹で掃除しましょう。大まかな汚れは雑巾で拭いて残りはシャワーで歯ブラシを使って落とします。ほこりが付いている前面の裏側からシャワーを当てるだけで、ほとんどの大きい汚れがボロボロと落ちます。残った汚れを、歯ブラシに重曹を直接付けてゴシゴシと強めに擦って下さい。これは前面(ほこりが付いていたところ)を集中的に行います。時間を置かずに再度、フィルター裏面からシャワーをかけてウェスで拭き取ったら完了です。

窓のお掃除

常に窓は、汚れてしまいますのでお掃除が大変だと思いますが、重曹を使用してなるべく簡単に汚れを落としましょう。極薄めの重曹水(割合:水200ml、重曹小さじ1杯)に雑巾を湿らせてきつく絞ります。あらかじめバケツに重曹水を作っておくと作業が楽になります。絞った雑巾で汚れていない箇所から順番に拭いていきます。あまり濃い重曹水を作りますと窓が重曹で白くなってしまいますので、その場合には水だけ濡らした雑巾で拭いて下さい。 水垢の汚れの場合には、クエン酸が有効です。水垢の汚れをご覧ください。

クロス、壁のお掃除

たばこの汚れやお子様がクレヨンで書いてしまった落書きなどは、簡単に重曹で落とすことが出来ます。クレヨンは酸性ですのでアルカリ性の重曹を使用します。但しクロスの場合には、水を付けても大丈夫な素材に限ります。間違っても日本の和室にあるような土壁には絶対に使用しないで下さい。すぐシミになり塗り替えるしか方法がありません。スポンジでも雑巾でもいいですが、固くしぼった雑巾等に重曹を直接付けて、壁が傷つかないように加減しながら拭いて下さい。たばこの汚れには、重曹水(割合:水200ml、重曹小さじ1杯)をスプレーして一分程度放置した後に固く絞った雑巾で仕上げます。

トイレ、お風呂の掃除

おトイレ、特に尿の汚れにはクエン酸が一番です。最近では便器に尿を撒き散らしてしまうのを嫌って男性の方でも座ってされる方が多いですが、便座を上げた陶器の部分はやはり汚れが目立つところです。薄めのクエン酸水(割合:水200ml、クエン酸小さじ1杯)を作ってスプレーに入れたクエン酸水を雑巾に吹き付けて掃除して下さい。尿の汚れが付いていないその他の部分は、重曹水(割合:水200ml、重曹小さじ1杯)を雑巾に湿らせて軽く拭き上げて完了です。 お風呂の掃除は、主に白く残ってしまった汚れである水垢には、クエン酸が最適です。トイレと同じように薄いクエン酸水(割合:水200ml、クエン酸小さじ1杯)をスプレー容器に移し替えて汚れている部分にまんべんなくスプレーして3分程度置いたら、ウェスで拭き取りシャワーで洗い流して下さい。

重曹のご購入はこちらです | 重曹で洗濯 | 重曹をお風呂に


弊社は上記に起因する損害について一切の責任を負いません。お客様の責任で行ってくださいますようお願い致します。